ロジカルLABO芽育 姉妹校
マインクラフトは“サイバー空間のお砂場”です!
こんにちは。キッズプログラミング教室・芽育の講師 吉金です。
最近では「うちの子、マイクラばっかりやってて…」というお母さんの声をよく聞きます。
でも実は、マインクラフト(Minecraft)は、ただのゲームではなく、子どもたちの創造力を育てる“デジタルお砂場”なんです。

◆ マインクラフトってどんなゲーム?
マインクラフトは、レゴのようなブロックを使って、建物を作ったり、冒険したり、自分だけの世界を作れるゲームです。
自由度が高く、プレイヤー自身がルールや目的を決められることが大きな特徴です。
◆ なぜ“サイバー空間のお砂場”なの?
お砂場遊びは、小さなお子さんでも
・自分で考えたものを形にする
・試行錯誤する
・人と協力する
といった力を自然に育ててくれますよね。
マインクラフトも同じです。
デジタルの中で、自由にモノを作り、ルールを作り、世界をデザインすることができるからこそ、
まさに「サイバー空間のお砂場」と呼べるのです。
親御さんがよく心配されるゲームは「受動的」である一方、マインクラフトは自ら創っていかないと世界が広がらず、面白みがないため、お子さまの「創造性」を伸ばすソフトウエアと言えます。
◆ マインクラフトで育つ力
- 創造力:ブロックを使って家・街・遊園地など、なんでも自分で考えて作る力
- 論理的思考力:「レッドストーン」という仕組みを使って、ドアが開いたり明かりがついたり…まるでプログラミング!
- 問題解決力:うまくいかないときに、自分で試行錯誤して答えを見つける
- 協調性:友達と一緒に同じ世界を作ることで、ルールを決めたり、役割を分けたりする体験
◆ 教室でもマインクラフトを活用しています
当教室では、教育版マインクラフト(Minecraft Education Edition)を使って、
プログラミングや論理的思考、チームでの協働学習を取り入れています。
「ただのゲーム」ではなく、子どもたちが楽しみながら“学びの土台”を育てられる教材として活用しているんです。
また、実際にブロックプログラミングからPythonプログラミングへの切り替えも可能なため、幅広いプログラミングの実践が可能です。
◆ お母さんへ:遊びの中にこそ学びがあります
「ゲームばっかりで大丈夫?」と思う気持ちも、親として当然のこと。
でも、正しい環境とルールのもとで取り入れれば、マインクラフトはお子さんの“未来を育てる学び”になります。
・「どうしたら、もっと上手に作れるかな?」
・「ママも一緒に家作ってみようか?」
そんな声かけから、お子さんの“考える力”と“伝える力”が育っていきます。
◆ まとめ:マインクラフトは、子どもたちの学びの入り口
マインクラフトは、遊びながら自然にプログラミング的思考や創造性が育つ最高のサイバー教材です。
大人がその価値に気づいて関わることで、ゲームは“学びの場”に変わります。
当教室では、マインクラフトを活用したプログラミング入門コースも開講中です。
「うちの子、マイクラばかりだけど…」という方こそ、ぜひ一度体験レッスンにお越しください!