将来に強い子を育てる!今注目される「非認知能力」とは?

こんにちは!キッズプログラミング教室・芽育の 吉金です。
近年、「非認知能力」という言葉が教育界で注目されているのをご存じでしょうか?

これまでの教育では、テストで測れる「認知能力(IQや学力など)」が重視されてきました。ですが今、学力だけでは測れない“人間力”の部分=非認知能力こそが、将来の幸せや成功に直結すると言われています。

🔶 非認知能力とは?

非認知能力とは、数値で測ることが難しい感情・意欲・態度・協調性・自己肯定感などを指します。例えば…

  • 最後までやり抜く力(グリット)
  • 自分の気持ちをコントロールする力
  • 相手の意見を聞き、自分の意見を伝える力
  • 失敗しても前向きに立ち直る力

これらはすぐに身につくものではなく、日々の体験や環境、親子の関わりの中で育まれていきます。

🔶 なぜ今、非認知能力が注目されているの?

AI時代の到来により、知識を記憶する力よりも、自ら考え・判断し・行動できる力が求められるようになってきました。学力だけでは通用しない、変化の激しい時代を生き抜くには、非認知能力の高さが大きな武器となります。

🔶 非認知能力を伸ばすには?

特別なことをしなくても、家庭や習い事の中で育てることができます。たとえば、プログラミングのような「正解がひとつではない」学びは、失敗を恐れず挑戦する力や、問題解決力、粘り強さを自然に育てます。

また、親が子どもの気持ちを受け止め、共感しながら応援する関わり方も、非認知能力を高める土台になります。

🔶 まとめ:目に見えない力が、未来を切り拓く!

非認知能力は、将来の学力・社会性・幸福感にも強く影響することが、世界中の研究で明らかになっています。今のうちから、子どもたちの「こころの土台」を育ててあげることが、将来への最高のプレゼントになるはずです✨

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次